

【視察報告】韓国視察レポート
2025年8月20日~23日に、プロジェクトメンバーで韓国のヤングケアラー支援の現状について学ぶことを目的とした視察に行ってきました。 韓国では、2021年に22歳の青年が介護していた父親を死亡させてしまうという介護殺人事件をおきたことを機に、「家族ケア青年」(ヤングケアラー)への社会的注目が集まり、2025年に「家族ケア等の危機児童・青年の支援に関する法律」が公布されたばかりです(※1)。 ヤングケアラー・ケアラーについては、イギリスをはじめとするヨーロッパでの研究・実践が盛んにおこなわれている反面、アジア圏での研究は未だ十分に行われていません。 CAREFILプロジェクトでは、東アジアにおけるケアラー支援の調査研究を行っており、今回の視察を初歩的な調査として位置付け、実施しました。 全行程を通して、韓国のヤングケアラー当事者団体「N人分」(N인분)メンバーと通訳のカン・ネヨン氏(キョンヒ大学 フマニタス・カレッジ 教授)に同行いただきました。 ※1 藤原夏人,2025,「ヤングケアラー及びひきこもりへの支援に係る法律の制定:韓国」『外
10月16日


【イベント開催情報】システム論的家族療法に基づくケアラーの心身健康の促進
本ワークショップでは、世界心理療法学会(WCP)の会長を務める趙旭東(チョウ・キョウトク/Zhao Xudong)教授をお迎えし、システム論的家族療法の視点から、ケアラーの心身健康を促進することについて、講義と体験的ワークショップを通じて探究していきます。...
9月5日


【20日オンラインイベント開催】2025 韓日ケアフォーラム <ヤングケアラーと統合ケア>
8月21日(木)に日韓ケアフォーラムを開催することとなりました。日本と韓国のヤングケアラー当事者および研究者からの報告、福祉政策やヤングケアラー支援についての討論を予定しております。 韓国での開催となりますが、日本からもオンラインでご参加いただけます。関心のある方は、以下U...
8月15日


【イベント情報】外国ルーツのヤングケアラー・ケアラー支援-言語のケアを考える【CAREFILオープンセミナー/YCARP4周年記念イベント】
YCARP4周年を記念する本イベントでは、外国ルーツのヤングケアラー支援・ケアラー支援をテーマに、話題提供およびトークセッションを行います。 ヤングケアラー支援については通訳派遣事業が行われています。しかし、外国ルーツのヤングケアラーおよびその家族がどのような実態にあるのか...
8月2日


第3回日本版ヤングケアラーアクションデーの取り組み
JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み 2025年3月8日に「JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラ...
4月13日


「ICT夢コンテスト2024」でデジタル保健室が文部科学大臣賞を受賞
【ニーズ発見チーム】 「ICT夢コンテスト2024」でデジタル保健室が文部科学大臣賞を受賞しました。 詳しくはこちらから https://note.com/impactlab/n/n1eaa5c230926?sub_rt=share_pb
4月13日
