top of page
carefil_partA_アートボード 1 のコピー 5.jpg
2024年度

【学会発表】 Matsuda,R. and Saito, M. "Awareness and policy responses to ‘young carers’ in Japan: changes in the last decade"  International Postgraduate and Academic Conference 2025, 13-14 Feb 2025, National Taipei University, Taipei. Oral Presentation.

2025年度

2024年度

【学会発表】 上田 拓実, 戸簾 隼人, 上田 隼也, 山村 和恵, and 山中 司,  "子供・若者ケアラー支援におけるデジタルデバイド解消のためのAIカメラ活用型文通支援システム,"  第87回情報処理学会全国大会講演論文集, 立命館大学OIC, 2025年3月, pp. 4-939 – 4-940. 戸簾 隼人, 上田 拓実, 上田 隼也, 山村 和恵, and 山中 司, "子供・若者ケアラー支援における初期接点確保のためのユースクリニックデジタルツイン,"  第87回情報処理学会全国大会講演論文集, 立命館大学OIC, 2025年3月, pp. 4-941–4-942. 日吉和子、錦織史子、山中知子、「あまがさきユース保健室で子ども若者の命と健康を守るには~フランスのユースクリニックを基に~」、第44回日本看護科学学会学術集会、2024年12月7日、熊本. 【ポスター発表】 Tomoko Yamanaka, Fumiko Nishikiori, Kazuko Hiyoshi. Receiving SOS via Official LINE: A New Approach to Child Abuse Response at Youth Clinics.  International conference of International Society for Prevention of Child Abuse and Neglect, (on Accept) ​ 【論文発表】 山中知子、錦織史子、横山詞果、日吉和子、「ユースクリニックと公式 LINE の連携による子ども・若者の健康支援」、日本ヘルスコミュニケーション学会誌」in press. 山中知子、日吉和子、「路上に彷徨う若者への支援~若者が路上にいる要因についての文献検討~」、藍野大学紀要、in press. 【メディア報道】 BS朝日,3月13日,「最新鋭の保健室」『つながる絵本 for SDGs』​(https://www.bs-asahi.co.jp/tunagaruehon/lineup/prg_425/). ※放送内容をYouTubeで視聴できます(https://youtu.be/pC9DBllBthM?feature=shared) 【イベント、シンポジウム・講演登壇】 2024年度教育DX推進フォーラム,2月27日,ICT夢コンテスト文部科学大臣賞受賞,「メタバースや生成AIを活用して、新たな対話の場を創る『デジタル保健室』」事例発表,国立オリンピック記念青少年総合センター(https://note.com/impactlab/n/n1eaa5c230926?sub_rt=share_pb ). 京都ユースクリニック,3月13日,「メタバース体験会」,伏見青少年活動センター(https://note.com/impactlab/n/n15d0c2e82164).

2025年度

【ポスター発表】 日吉和子・山中知子・朴幸洙,6月14日-15日,「韓国のヤングケアラーに関する文献検討~ユースクリニックの可能性」日本在宅医療連合学会学術集会. 【論文発表】 戸簾, 隼人., 上田, 拓実., 上田, 隼也., & 山中, 司. (2025). 指導者に依らない学習でのメタバースの可能性―スコーピングレビューによる結果―. Computer & Education, 58, 88–91. Tomisu, H., Ueda, T., Ueda, J., & Yamanaka, T. (2025). The Educational Potential of The Metaverse in Self-Directed Learning: Results from a Scoping Review. Computer & Education, 58, 88–91. 【メディア報道】 朝日新聞,5月19日,『「デジタル保健室」AIが悩み解消 立命館守山中・高 仮想空間上に開設 ICTコンで文科大臣賞』. 神戸新聞,5月26日,「<ひと探訪> ユース保健室 尼崎で開設・日吉和子さん 孤立する若者に寄り添う」. 中日新聞,6月7日,『長浜 メタバースを活用 「デジタル保健室」 イッテキで高校生体験』. 【イベント、シンポジウム・講演登壇】 一般社団法人インパクトラボ,6月5日,itteki(長浜市),「メタバース体験会」(https://note.com/impactlab/n/nf53f85b0149a ). 一般社団法人インパクトラボ,6月12日,itteki(長浜市),「VR接客体験」(https://note.com/impactlab/n/ne3899a32d8d7).

2024年度

【その他】 斎藤真緒、茨木市主任児童委員部会・児童福祉部会合同研修会、ヤングケアラーの方々とどう関わっていくのか、2024年10月9日 斎藤真緒、令和6年度大津市ヤングケアラー研修会、子ども・若者ケアラーの現状と課題について、2024年10月24日 斎藤真緒、令和6年度綾部市要対協児童虐待防止研修会、多機関多職種によるヤングケアラー支援、2024年10月28日 斎藤真緒、令和6年度横浜市地域ケアプラザコーディネーター共通研修応用編 第1回 子ども・若者の育ちと自立を支える 地域づくりを探る、2024年11月6日 斎藤真緒、令和6年度福知山市要対協 児童虐待防止研修会、地域で子どもと家族を支えるために 私たちができることとは?、2024年11月11日 斎藤真緒、長岡京市男女共同参画センターPurple & Orange Ribbon Project 2024、ヤングケアラーを知っていますか?現状と支援の課題、2024年11月12日 斎藤真緒、21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い、ヤングケアラーを知っていますか? 地域全体で支えるために、2024年11月16日 斎藤真緒、奈良民医連 ケアマネ小委員会学習会 ヤングケアラー支援について、2024年11月20日 斎藤真緒・上田馨一、滋賀県子どもたちの“今”を知る公開講座、子どもの生きづらさと家族まるごと支援、2024年11月25日 斎藤真緒、福岡市研修会 ヤングケアラー支援について 2024年11月27日 斎藤真緒、京都市令和6年度人権月間講座こどもまんなか社会の実現に向けて ~ヤングケアラーへの理解と支援~、2024年12月4日 斎藤真緒、神戸市北神区役所高齢者虐待防止研修会 高齢者虐待と対応について 介護者(ケアラー)の立場に立った支援を考える、2024年12月11日 斎藤真緒、東大阪市イコーラムカレッジ 男性限定「キラッ!と講座」2 介護に備えよう! 逃げられない「家族の介護」その時あなたは…、2024年12月21日 斎藤真緒、大阪府令和6年度小・中学校人権教育研修、ヤングケアラーが抱える課題について―家族のケアを担う子どもの実情―、2024年12月23日 斎藤真緒、東大阪市ヤングケアラー関係機関職員等研修【基礎研修】 ヤングケアラーを知っていますか? 現状と支援の課題、2025年1月7日 斎藤真緒、京都市教育委員会令和6年度ヤングケアラー等支援関係者研修会 ヤングケアラー支援をめぐる課題、2025年1月20日収録(動画配信) 斎藤真緒、東大阪市ヤングケアラー関係機関職員等研修【応用編】、2025年1月22・23日 斎藤真緒、NPO法人ファミリレ社会課題を考える対話会 ケアラー支援 2025年1月25日  斎藤真緒、京都府介護支援専門員会企画研修 ヤングケアラー支援について 2025年1月27日  斎藤真緒、京都府八幡市研修会 ヤングケアラーを知っていますか? 現状と支援の課題、2025年1月28日 斎藤真緒、令和6年度 岡山県ヤングケアラー支援者研修 ヤングケアラーへの理解と支援のあり方について ~多機関連携の視点から~、2025年2月6日 斎藤真緒、大阪府人権総合講座 ヤングケアラーについて 2025年2月7日 斎藤真緒、大津市社会福祉事業団ヘルパー合同研修 ヤングケアラーを知るということ 支えるということ、2025年2月12日 斎藤真緒、久留米市令和6年度ヤングケアラー支援に関わる支援機関等研修会、ヤングケアラー支援に必要な視点、2025年2月14日 斎藤真緒、東京都港区2024年度リーブラ主催講座、ケアする男たち ―男性ケアラーの現在地―、2025年3月4日

2025年度
2025年度
bottom of page