
主要メンバー

松田 亮三 MATSUDA Ryozo
立命館大学 産業社会学部 教授(リーダー)
Massage 日本、イギリス、フランス、スウェーデン、米国、韓国、台湾などのヤングケアラーについての政策を比較していきます。
医療・福祉に関わる社会の仕組み(システム)がどのようなもので、それがどのように決定されているか、そして、よりよい仕組みを社会が作っていくにはどうすればよいのか、ということを研究しています。
『社会保障の公私ミックス再論』ミネルヴァ書房、2016(共編著) 、「医療の必要の不充足の社会的可視化―普遍医療給付の徹底に向けて―」『貧困研究』 30巻 5-13頁、“A corporate-centred conservative welfare regime: three-layered protection in Japan.” Journal of Asian Public Policy 14(1): 110-133, 2021 (with Masato Shizume & Masatoshi Kato)、ほか。

矢藤 優子 YATO Yuko
立命館大学 総合心理学部 教授(サブリーダー)
Massage ケア関係を多面的に測定する客観的な行動指標の開発を行い、支援につなげます。
おもに乳幼児の社会性発達や親子のかかわりについて、行動観察や質問紙、インタビュー、生理指標などをもとに多面的に研究しています。アジア諸国と連携し、科学的根拠に基づく子育て支援にも取り組んでいます。
「現代中国の子育てと教育―発達心理学から見た課題と未来展望」2023、ナカニシヤ出版(共編著)
Yato, Y(2023). Building Childcare and Work Support for Women Based on Scientific Evidence from the Perspective of Families in East Asia. Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University 6,118-127.
その他のメンバー ・吉沅 洪(立命館大学大学院 人間科学研究科 教授) ・斎藤 真緒(立命館大学 産業社会学部 教授) ・日吉 和子(太成学院大学 看護学部 教授) ・村本 邦子(立命館大学大学院 人間科学研究科 教授)
主要メンバー・団体

斎藤 真緒 SAITO Mao
立命館大学 産業社会学部 教授(リーダー)
Massage 研究者だけではなく、たくさんの社会実践を行っている方とともに共同研究することにとてもワクワクしています。ケアラーが生きやすい社会は多くの人にとって生きやすい社会につながると確信しています。
家族社会学、男性介護者や子ども・若者ケアラーなど、ケアラー支援に関す るアクションリサーチ
『子ども・若者ケアラーの声からはじまる―ヤングケアラー支援の課題』(共著、クリエイツかもがわ、2022年3月)。「ケアするーケアはジェンダーから自由になれるのか」伊藤公雄・牟田和恵・丸山里美編『ジェンダーで学ぶ社会学{第4版}』(世界思想社、2025年)。

河西 優 KASAI Yu
立命館大学 衣笠総合研究機構 研究員/YCARP
Massage ケアとともに生きるなかで発生するケアラーの複雑な感情に「他者の合理性」の視点から丁寧に着目していきたいです。
修士(社会学)。YCARPでは、移行期を支える社会資源の開発に向けて、18歳以降の若者ケアラーの実態把握に取り組んできた。現在は、企業におけるケアラー支援に関心がある。
『精神障害の親をもつ『ヤングケアラー』の語りにみる社会的排除:『ケアする存在』と『ケアされる存在』のはざまで」『関西学院大学社会学部紀要』135:129-208,2020年10月.『「ヤングケアラー」支援に必要な視点―当事者による先行研究のレビューを通して』『立命館人間科学研究』(48):47-61,2024年.ほか
